アグリバイオ照明のご提案
光と生命のかかわりに著目し、生物の不思議をひも解く研究から、機能性作物の生産、診斷?治療への応用まで、光の可能性を追求します。
波長とのかかわり
『光』は、植物の生長にとって最も重要な役目を擔っています。
例えば、光の色や強さを変えると、植物はそれに応じて形や栄養成分を変化させます。これらの反応は、植物の色素が特定の光(波長)を吸収することにより誘発されます。
LEDにより、発光色を選択し、特徴を抽出した実験や育成が可能です。
光合成
光のエネルギーを用いて、二酸化炭素と水から有機化合物を合成する重要な光反応。クロロフィルという色素が光を吸収し、その役割を果たします。
光形態形成
種子発芽、花芽分化、開花、子葉の展開、クロロフィル合成、節間伸長などの植物の質的な変化を誘起する光反応。フィトクロム、クリプトクロムなどの色素が関與しています。
サラダナ“岡山サラダ菜”実生の生長に及ぼす単色光の影響
ヒマワリ“ピノチオ”実生の生長に及ぼす単色光の影響
導入事例
機関名:岡山理科大學 理學部 生物化學科 植物生理研究室
研究用途:波長別植物育成比較実験
機関名:京都府農業総合研究所 野菜部
研究用途:ミズナおよびダイコンへの補光実験
機関名:日本原子力研究開発機構 高崎量子応用研究所 バイオ応用技術研究ユニット
研究用途:波長別植物育成比較実験
機関名:京都大學大學院 理學研究科 植物生理學分科
研究用途:植物光受容體研究
機関名:大阪府立大學大學院 理學系研究科 生物科學専攻 環境応答制御科學分野 生體光制御研究室
研究用途:植物光受容體研究
機関名:京都大學大學院 人間?環境學研究科 相関環境學専攻 生命環境相関論講座
研究用途:光合成研究
その他納入実績:
理化學研究所?基礎生物學研究所?北海道農業研究センター?東北大學?筑波大學?東京大學?東京電機大學?名古屋大學?名城大學?大阪大學?神戸大學?九州大學?琉球大學?その他 民間企業 など
その他ご使用事例
微細藻類増殖試験?菌類増殖試験?種子発芽試験?クロロフィル蛍光測定?強光(光障害)実験?鮮度保持のための補光?昆蟲の行動観察?學生指導用教材?動物細胞への照射試験 など
CCSは設立以來蓄積してきたノウハウや技術を基礎として、光の波長、照射距離、照射角度など、様々な要素を組み合わせることで、お客様に最適な光環境「ライティングソリューション」をご提供いたします。